スポンサーリンク

[裾野市さくら保育園]虐待した保育士を特定してみた!在園児は今後どうする?

スポンサーリンク
ニュース

裾野市さくら保育園で虐待があったことを2022年11月30日に報道されました。

どういう保育士が虐待をしていたのか、特手してみようと思います。

そして、こういう報道があって大切な息子や娘を預けづらくなっている親御さんが多いかと思いますが今後子どもたちはどうなるのか調べていきたいと思います。

スポンサーリンク

[裾野市さくら保育園]園児の虐待報道

静岡県裾野市にある「さくら保育園」で、園児に❝しつけ❞と称した虐待がされていたことが発覚しました。

2022年11月29日の夜に、園は保護者説明会を開きました。

被害者になったのは1歳児の園児たちでした。

まだ産まれて1年しか経ってない大切なお子様をどうしてそんな虐待なんてできるのでしょうか…

詳しく調べていきたいと思います。

  • 園児にカッターナイフを見せつける
  • 足を持ち上げて宙づり(逆さ吊り)にする
  • ズボンを無理やり脱がす
  • 容姿をからかう(ブス!デブ!)
  • 複数の園児を空調のない倉庫に閉じ込めていた
  • クリアファイルで頭を引っ叩いていた
  • 寝ている園児に対して「ご臨終です」といった
  • 泣いている園児の写真を撮影し笑っていた
  • 泣かない子どもには、額をたたき無理やり泣かそうとする
  • 給食を食べない園児には突然後ろから頭をたたく
  • 丸めたゴザで園児の頭を叩く
  • 感染症の疑いがある園児の体を別の園児に無理やり触らせていた

本当に信じられません…

報道によると、園は隠そうとしていました。

実際に起こったのは、8月中旬です。

この事実は裾野市も把握しているのだが、園の幹部が事実を隠そうとしたという証言も上がっています。

園から一連の問題を口外しないよう契約書を職員全員に書かせていたことが発覚。

園長が組織ぐるみで問題で隠蔽しようとしたことが報じられました。

情報参照元:https://www.youtube.com/watch?v=lrxXiB9yUA8

[裾野市さくら保育園]虐待した保育士を特定してみた

さくら保育園の虐待した保育士の名前は、報道では公表していません。

ですが、年齢や歴がニュースで報道されていましたので、書かせていただきます。

30歳や40歳となるともうベテラン保育士さんがこういう虐待をしていただなんて…

しつけのつもりだった?

そんなのおかしいです。

昔、「子育てについて」と言う勉強会に参加したことがあります。

その際に印象が残ったことがあります。

❝しつけ❞におを付けると❝おしつけ❞になることを学びました。

この報道の保育園はしつけじゃなくおしつけ!おしつけよりひどいですが!

本当に親御さんからすると悲しいし、お子さんに申し訳に気持ちがいっぱいだと思います。

この3人の中の1人は、もう退職されているそうですが、後のお2人は、まだ園に残っているそうですが、お2人も近々退職する予定だと報道されていました。

この3人の保育士は、保護者に説明もせず、謝罪もせずに退職するのは、どうなのでしょうか?

さくら保育園で、まじめに子どもたちと過ごしている、保育士さんたちが本当にかわいそうですし、

園の評判も悪いままですよね。

この3人さんは、どういう生活をするのでしょうか…

また違う保育園で働くのでしょうか?

保育士資格はく奪されないのでしょうか…

裾野市は刑事告発も考えているそうなので、もしかしたらはく奪されるかもしれませんね。

[裾野市さくら保育園]在園児は今後どうする?

虐待報道があり、今は臨時休業されているそうですが、今後再開する可能性はあるのでしょうか?

園長は、会見にて、

「今後、二度とこのようなことが起こさないように徹底してやっていきたいと思います」とおっしゃっていました。

再開する予定はあるのですね。

保護者からしたら、もう信用もできないだろうし、預けるのも怖いかと思います。

事実を隠そうとした園を信じようとは思えないですよね。

新入園児も減るでしょうし、転園するご家族も多いのではないでしょうか?

『今後も』とは、簡単には言えないですよね。

まとめ

2022年11月30日に[裾野市さくら保育園]で、保育士3人が1歳児の子どもに虐待したことが報道されました。

虐待した保育士は、30代~40代のベテラン保育士だったことがわかりました。

そして、さくら保育園の今後を調べてみましたが、保護者からの信用が戻るのは難しいのではないか?と考えます。

親御さんをサポートするために保育園があるのに、このような出来事が起こってとても残念です。

この報道を調べ、親御さんの心やお子さんの心が本当に心配です。

親御さんご自分を責めないでください。

そして、お子さんの心を癒して上げれるのは親御さんだけですので、たくさんぎゅーっと抱きしめてあげてください。

このような残念な報道がなくなることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました